· 

取材の備忘録

最近の水産関係の取材2件。記事にする前提ではない勉強目的だったので、備忘録として、ざっくり印象的だったことだけメモします。
5/20  WWF「水産セミナー:持続可能な調達と認証制度」
あまたある認証制度をジャッジして、この認証マークを見て買えば大丈夫よ、とお墨付きを与えているGSSI(グローバル・サステナブル・シーフード・イニシアチブ)。これが案外ゆるいと聞いて驚いた。まだ新しいので、一旦認めたら除外する仕組みがないのだとか。そりゃいかんな。大学でも何でも入ってゴールではなく、そこからが大切なのであって、やるべきことをやっていなければ脱落するのが自然だと思う。常にレベルをキープできているのかチェックする必要がある。それがあって初めて外からの信頼が得られる。こういう機関の仕組みは鉄壁であってほしいのに。取材する機会があったら、厳密であってください!と直接モノ申すつもり。
東京五輪の水産物調達コードについても、組織委員会が改善に乗り気でない様子と知って、げんなり。でも、もう来年なので、保身に走っている場合ではない。周囲が黙っていないので動かざるを得ないはずだが、時間がないから急いでほしい。これは私見だが、国産にこだわり過ぎるから間に合わないのではないか。もうここまできたら、大きな目で見て、日本の水産業が本当に存続しやすい仕組みが五輪を機に少しでも前進すれば良し、ということにして、国際標準の「サステナブル」を素直に受け入れるしかないのでは。扱える国産シーフードはぐんと減るけれど。もちろんMELが垣添会長の理念通りの脱皮を終えて五輪に間に合わせる!という大どんでん返しがあるなら、それはそれで、めでたいのだけれど。
5/22  シーフードレガシー「第5回ワークショップ  持続可能性への挑戦:FIP/AIPから見出す新たな価値」
https://seafoodlegacy.com/4226/
漁業改善プログラム(FIP)の現状を知りたくて、参加した。MSCのハードルが高過ぎて、まだ飛べない漁業者が、サプライチェーンなどとパートナーシップを組みながら飛ぶ前のスキルアップやトレーニングを積み重ねているイメージのFIP。おおむねイメージ通りだった。でも、まだ日本では最初の事例誕生から3年も経っていない時期なので、実際にハードルを飛べた例はない。近いうちに1例目が出そうなので期待したいな。
小売の購買力を活用してFIPとAIP(養殖業改善プログラム)を推進しているSFP(Sustainable Fisheries Partnership)の話では、養殖業の持続性にまだ懐疑的という点が印象的だった。
持続可能な漁業を青色、それに次ぐ改善段階のものを黄色で示すなら、漁業のMSCは青色、FIPは黄色。でも養殖については、青色がなくてASCもAIPも黄色と見なすそうだ。厳しい。でも私も養殖があるから同じ魚ばかり食べても大丈夫とか、養殖は寄生虫もいないし管理できて安心!という論調には非常に不安を覚える。数年前にASCのリーダーが来日した時に、思わず「養殖魚しかいない海になるのは困りますね」みたいな無神経な発言をしてしまったのも、そういう懸念が根底にあったから。なので、今日のSFPの慎重さには好感を持った。講演者いわく、ASC自身も「責任ある養殖業」とは言っても、「持続可能な養殖業」という表現は使っていないと。本当だ!そのへん、記事を書くときに気を付けなくちゃ。